スレッドURL: http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1438257326/

1: 雨宮◆3.yw7TdDMs 2015/07/30(木)20:55:26 ID:DeJ

丹羽宇一郎・前駐中国大使(76)が29日、朝日新聞のインタビューに応じた。
戦後70年の安倍晋三首相の談話について「誤解のないように発表した方がよい」と述べ、
村山談話など過去の首相談話に沿って、先の大戦への反省を盛り込むべきだとの考えを示した。

 丹羽氏は6月、日中友好協会の会長に就任。7月19~21日に訪中し、
中日友好協会会長の唐家?・元外相や中国外務省の劉建超次官補らと会談した。
丹羽氏は訪中の印象について
「日中関係の氷が解け始めているのではと思っていたが、変わっていない。互いにまだ疑心暗鬼だ」と語った。

 そのうえで、丹羽氏は70年談話について「第2次大戦の総括なり反省をして、
将来進めたい方向はこうだと発言しないといけない。過去の首相や政府の発言から大きくはずれることがあれば、
問題を起こすかもしれない」と述べた。
「今の中国は順風満帆という国内情勢ではない。日本との間でいざこざを起こしたくないという気持ちは強い。
安倍首相も、その辺りの事情をわかって発言してほしい」とも語った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150730-00000007-asahi-pol&pos=5

2: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)20:58:34 ID:2qQ

お前が青ざめる談話を期待してろw


3: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)21:00:17 ID:Gxf

誤解してるのは誰かしらね


4: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)21:04:58 ID:kUe

70年たっても…
一生疑ってろ


5: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)21:16:46 ID:OMv

それを疑心暗鬼とは言わない
孤立感と言うんだ


6: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)21:42:00 ID:wRp

勘違いしてんじゃねえ!
日本が中国に疑心暗鬼なんだ

チベット・東トルキスタン のようになりたくないからな


7: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)21:43:33 ID:Lsl

伊藤忠の心配してろカス


8: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)22:38:06 ID:6Ls

他国を侵略し、弾圧・虐殺し続けている国から信用されるなんて
むしろ汚名じゃねーか


9: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)22:54:09 ID:MzO

こっちも白昼堂々、サンゴの”密漁”やられたんやでw、しかも小笠原近海や…。
おい、ニワトリ!、せめてサンゴの代金払えと、北京に取り立てに行ったらんかい!。
せやさかい、売国商人とレッテル貼られんねやw。


10: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)23:00:27 ID:hKO

日中関係は、日本が中国に屈服しない限り改善しないでしょ
中国からみれば、日本はアジアにおける喉に刺さった骨みたいなもんだし

それをさも日本が配慮すればよくなるようにいう輩は日本の敵に他ならない


11: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)23:20:00 ID:wbC

中国は引きこもりかよwww
むしろ、ぶん殴って世の中つーのを叩き込む方が正解やろ


12: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)23:23:36 ID:ivu

中国に信用信頼なんて概念はない
だから信じてもらおうとすること自体が無意味


13: 名無しさん@おーぷん 2015/07/30(木)23:33:37 ID:6Ls

我が家の元朝日読者・現中日読者の父親でさえ
中国人は信用できない、あいつらとんでもないと言うのに


14: 名無しさん@おーぷん 2015/07/31(金)00:16:44 ID:IWs

いや、互いていうか、世界が中国に疑心暗鬼なんすけどw


15: 名無しさん@おーぷん 2015/07/31(金)03:06:25 ID:kwB

被害妄想に囚われてるなら、治療を受けろ


16: 名無しさん@おーぷん 2015/07/31(金)03:07:26 ID:eBj

何だこいつ
靖国参拝とセットでキツいのいくだろ


17: 忍法帖【Lv=1,メタルスライム,zoG】 2015/07/31(金)05:10:14 ID:tpJ

>今の中国は順風満帆という国内情勢ではない

そいつは大変だな、今の支那は不安定なのか。
支那の事情に精通した丹羽宇一郎大先生の御指摘によって、
ますます安保法制の必要性が確認されたといえるだろう。